どうして徹底できないのだろう?情報共有できないのだろう?
適応外薬の新ルール、「有効に機能していない」 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン
…適応追加は新ルールに基づき、昨年8月末に保険適用されながらも、現場の医師がそれを知らず、「いまだにジェムザールによる治療を希望している患者に対し、医師側から『これはまだ使えない』と、拒否するケースが相次いでいる」と述べた。
大阪行きからずっと、5時間ごとに「トラマドール」「ボルタレン」「デパス」「ビタミンC」を合わせて飲んでいる。やはり6時間開くと痛みが戻ってくる。飲み忘れると激痛で涙が出てくる。よくも2泊3日で帰省できたものだ。朝もちゃんと起きたし、恐らく気がはっていたのだろうと思う。働いていた頃もこうだったかな?と思い出した。
今回は寒気が来ていたこともあり暖房はがんがんに入れてくれたけど、トイレが寒い。便座が冷たい。狭い階段を3階建てなので上ったり降りたり、結局気をつけていたにもかかわらず脱肛してしまった。辛かった…。3日目の朝方便器が血で真っ赤になって自分でびっくり。血が止まりにくいのは薬のせいもあるのかな。念のために座薬を持って行って助かった。
義母さんは機嫌よく、帰ってからもお礼でメールを何度か往復できて、今回は全般的に合格かな。前の晩に残り野菜を腐らせないようにと、セロリの和え物とたたきごぼうを作り、冷凍してあったエノキの酢浸しと3品持っていったら、喜んで食べてくれた。セロリの味付けはすごく変わっているのだけれど美味しかったみたいだ。
▼これ
[セロリの柚子(ゆず)こしょうだれ(おすすめストック)] 料理レシピ|みんなのきょうの料理
むずむず脚が治っている理由は、ビシフロールを減らしたせいか、しばらくデカフェを飲んでいたせいか、ちょっと分からない。鉄剤はずっと飲んでいる。大阪から帰ってからまた普通のコーヒーをがばがば飲んでいるので、これで復活しなかったらビシフロールのせいか?
今日の病状:手指むくみ■■□□□。関節激痛。浮腫みはそれほどでもない。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。