緑のカーテン 薬減量

あるメルマガを見ていたら「緑のカーテン」という懐かしい言葉が出てきました。強皮症を発病して信州に越してくる前、南側で日当りがあまりによい庭付きのアパートに数年住んでいました。庭付きなのでガーデニングが夢だった私はせっせと花を植える傍ら、緑のカーテンにも挑戦しました。
緑のカーテンという言葉をご存知ない方は、検索すると作り方まですぐに出てきますのでぜひ調べてみてください。
アサガオやヘチマのように、ツルが伸びて何かに巻き付いて伸びる種類の植物(ツル性植物)で作る、自然のカーテンの事。とあります。
おすすめなのは、ゴーヤです。もう時期的にご紹介するのが遅いかもしれませんが、収穫して食べられるので一石二鳥です。
当時は2階にもベランダがあったし、そもそも洗濯物はお風呂場に干す習慣だったので、1階の物干しはすべてゴーヤのカーテンで囲いました。スナップエンドウを試した年もありましたが、あまり茂らずあまり収穫できず失敗でした。ゴーヤは2人家族でちょっともてあますぐらいの量が採れ、夏の間、サラダにゴーヤチャンプルに、とても活躍してくれました。
あちらでの最後の年はそんな気力もなくなり、緑のカーテンは植えませんでした。春にネットまで準備していたのですが、強皮症を発症してしまい、指がどんどん固く浮腫んでいき、しかも当時は病名もわからずそれどころではありませんでした。なんだか懐かしいような寂しいような思い出です。

今回の通院で、ステロイドが2年ぶりぐらいで7.5mgから6mgに減ったのですが、特に症状は変わらず、指のむくみ具合も悪くはありません。ただ、梅雨冷えがあるとレイノー出ますね。ステロイドが減ったというそれだけで、精神的にも負担が軽くなったような気がします。

パキシル10mgを5mgに減らして2週間以上経ち、下痢と背中の張ったような痛みがやっと治まりました。仕事はかえって増やしているし、起きている時間も増えているので、下痢も背中もたぶんパキシルのせいだったのだと思います。お腹の心もとないような不快感も治まりました。もともと軽い脱肛で痔気味だったのが下痢のせいで悪化したので、薬局で注入式の座薬と赤ちゃん用のお尻拭きを買ったのですが、活躍しないまま治まってしまいました。まぁよかったのかな。
余談ですけど、座薬って保管場所に困ります。まぁうちの旦那はあんまり冷蔵庫を詮索しない人だけど、野菜室のスミにドリンク剤の空き箱に立てて入れてあります。たまたま開けたらあんまりうれしくはないだろうなぁ。以前、会社の先輩が、事務所の冷蔵庫に座薬をしまってて引いた記憶がありますが、夫婦の場合どうなんでしょうねぇ。私は旦那の座薬だったら大丈夫だけど。
今日の病状:手指むくみ■□□□□。下痢治りました。背痛治りました。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。