定期通院でした。CTと呼吸器の検査をして、間質性肺炎は昨年から進行なしとのこと。最近3階ぐらいまで階段を昇ると息切れがするのは、単に運動不足なんでしょう。
その変わり、肝機能の値が先月から高く、薬が原因かどうかわからないので、来月、肝エコーをすることになりました。肝臓のエコーなんてのもあるんですね。でも、帰宅してから、ふと思い当たり、昨年ぐらいから飲んでいたリボトリールの副作用を調べてみました。最近、痛みで飲む回数が増えていましたから。結果、リボトリールがかなり怪しそうです。
きょうは通院疲れで、ダウンしてます。洗濯、掃除をして横になり、あとは夕飯だけ作る予定。
そういえば、昨年ぐらいから、作業療法も兼ねて、手指のリハビリも兼ねて、朝晩、少しずつ編み物をするようになりました。で、旦那用と自分用のネックウォーマーその他を編んでみました。
これは失敗作です。長編みだけで編んであります。メビウスの輪状態に編んだら、旦那が上手に巻けないので、普通の一重のものに編み直しました。いま洗濯中なので、それは今度アップします。

こっちが自分用で、幅を旦那の半分にして、肩への負担を減らしてあります。花の模様です。なんと百均の段染めアクリル毛糸に、キッドモヘアの2本取りにしたら、なんかすごくいい感じの色になりました。緑系にはグレー、ピンク系には白のモヘアを合わせています。

これは、病院に飾ってあった生け花の猫柳。色がエンジっぽいです。
line
こんばんは。
私は元アル中なので肝機能障がい経験者です(←最近、世間では「障害」と書かずに「障がい」と書くことが多いようです)。
肝疾患については意外に難しいと私は思う。肝臓について苦手な内科医はそもそも「肝エコー」しない(できない?)。つまり、肝臓の専門家でないと肝エコーしない。
アルコールと肥満によって脂肪肝になる人は多い(脂肪肝は比較的怖くない)。しかし怖いのはB、C型肝炎です(特にC型肝炎は怖い)。この機会にウイルス性肝炎の血液検査をオススメします。簡単にできますから。
> こんばんは。
> 私は元アル中なので肝機能障がい経験者です(←最近、世間では「障害」と書かずに「障がい」と書くことが多いようです)。
こんばんは。
肝臓は一度悪くすると、回復しない臓器でしたっけ。怖いですね。
> 肝疾患については意外に難しいと私は思う。肝臓について苦手な内科医はそもそも「肝エコー」しない(できない?)。つまり、肝臓の専門家でないと肝エコーしない。
うちの先生は、肝臓の専門家ではありません。でもものすごく博識で毎回びっくりします。
肝エコーしたことありますか? どんななんだろう?
> アルコールと肥満によって脂肪肝になる人は多い(脂肪肝は比較的怖くない)。しかし怖いのはB、C型肝炎です(特にC型肝炎は怖い)。この機会にウイルス性肝炎の血液検査をオススメします。簡単にできますから。
らしいですね。保険が効くらしいから一度検査してみようと思います。
>肝臓は一度悪くすると、回復しない臓器でしたっけ。
いいえ「脂肪肝」は頑張って運動すれば治ります。
怖いのは肝硬変です。
例えば下記はベートーヴェンの検屍解剖の内容です(彼はものすごくまずい酒を大量飲酒していた):
<---引用ここから--->
総合病院病理学研究室のJ・ヴァーグナー博士による。
死因肝硬変。「肝臓は正常大の半分に萎縮し、角質化して、硬く、緑青色を呈す。瘤状の表面とその組織内に豆粒大の結節(かたい隆起物)散在。血管細く、血行不全。1827年3月26日没。享年56才と三ヶ月。
<---引用ここまで--->
私は昔、脂肪肝、慢性肝炎と診断されました。今の私の肝臓、どうなっているの分かりませんが多分大丈夫。
肝エコーして、肝臓が白くなっていたら脂肪肝かな。
そして、B、C型肝炎は、全然酒飲まなくても肥満でなくても肝硬変になります。
そして、肝臓が人体の化学工場と言われるように、肝臓は薬を分解する臓器です。薬が肝臓に無理な負担を強いると肝機能の値(GOT・GPTなど)が一時的に高くなります。だから問題は、ろばさんがいま飲んでいる薬の種類や量において「薬が強すぎ」とか「薬が多すぎ」とか言われると、薬を見直さねければならなくなる可能性があるので、それはろばさんにとって困った問題に発展しますよね。でも肝機能を良くする対策はあると思うので、その点、慎重に主治医さんと話し合って下さい。
以上はあくまでも一般論です。ですから以上はあくまでも参考までに。
いつも詳しくありがとうございます。
運動ですね。頑張ります。きょうも行かねば…。
肝炎の検査は先生に相談してみます。
たしか保険が効くはずでしたよね。
大まかな話ですが、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/faq.html (下記)
<---引用ここから--->
「なお、一般的には医療保険の適用となりますが、症状が全くない場合などには自由診療となる場合もあります。詳細については、検査を希望される医療機関にお問い合わせください。」
<---引用ここまで--->
==
>運動ですね。
脂肪肝の脂肪を燃やすには、かなりきつい運動をしなければならないと思います。
<---引用ここから--->
特に体脂肪を燃焼させる有酸素運動は肝臓に着いた脂肪を落とす効果があります。
ウォーキングであれば1日3キロは歩けるのが理想です(目標は1日4キロです)。時間にして30分以上はウォーキングをしましょう。
http://yaseruzo.net/column/2015/12/18800/
<---引用ここまで--->
・以上参考までに。
詳細情報、リンク、ありがとうございます。
引きこもりからくる慢性的運動不足、食べ過ぎが原因かもしれません。
3年ぐらい前からですから、蓄積なのかもしれません。
気候がよくなったらがんばってウォーキングしたいと思います。
line